昭和のリール 一覧

reel-01.gif初期型オリムピックリール

西洋から入ってきたリールが、いつごろから使われたか定かではないが、少なくとも大正期には一部の金持ちに使われていた。しかし、輸入されたリールは目の玉が飛び出るほど高価なもので、とても庶民が手を伸ばせるようなものではなかった。

昭和に入って、大磯リールなど木製のものが普及しはじめ、さらに金属製の国産リールも登場。

そして、本格的国産金属性リールとして昭和11年、大々的に売り出されたのが写真右の「フィッシュオリムピックリール(植野製作所)」。

写真左も同社のもので、以降、普及品も含め、オリムピックブランドのリールは全国の釣りファンに広まっていった。

昭和のリール -

reel-02.gifオリムピック93型

戦後、世の中が落ち着くにつれ釣りはブームとなり、リールも盛んに使われるようになった。

スポーティな投げ釣りもファンを増してはいたが、タイコ型の木製リールや横転式リールでは遠投するのに技術を要し、またイトヨレがすぐ生じてしまうなど扱いも難しかった。

そんな時代に、国産初の本格アウトスプール式スピニングリールとしてデビューしたのが、オリムピックの93型。あらゆる釣りに使われたが、特に大型のため投げ釣りファンに受け、昭和31年末に売り出されて以来、グラス製投げザオの普及ともあいまって、爆発的な人気を集めた。その後、93型はサーフ、純、スーパーなどバリエーションタイプも登場、歴史的ロングセラー商品となった。

昭和のリール -

reel-03.gifフジ・タイコリール大小、オリムピック・普及タイプ小型スピニングリール

タイコ型リールは、現在では釣りザオ用ガイドの世界的ブランドで知られる富士工業製。

大型の方はスプール内径が10センチほどで、強力ハンドル付きの40型。中央のツメ状金属を内側にずらすと、スプール部分のみワンタッチで外れるようになっており、シンプルながら、色々な釣りに使われたことだろう。昭和40年代初期の広告に登場している。

小型の方はスプール内径45ミリほどで、ワカサギや海の小物用。横転式なので投げることもできる。

スピニングリールはオリムピックのサリー。初期の普及品で、このタイプのリールが釣りファンの底辺拡大に一役買ったことは言うまでもない。
昭和のリール -

reel-04.gifダイワドラムNo.370

昭和10年前後から、戦後の昭和30年代まで、中小型の両軸受けリールは各種発売されてきた。このダイワドラムNo.370は、それらより比較的新しい昭和42年ごろ発売という。

ごくシンプルな構造で、投げるのにも向かないタイプだが、30年以上前のものとは思えぬほど、回転はスムーズ。海の中小物用か、湖のマス釣りなどに使うためのリールと思われるが、オールステンレス製ならではの重厚な見栄えで、長く使っても飽きがこないのではないだろうか。

本品は特に注目を集めたというリールではないが、その後の同社の躍進振りを裏付けるような確かな技術力を感じさせてくれる。

昭和のリール -

reel-05.gifミッチェルと大森のマイクロセブン

日本のリール産業でもっとも立ち遅れていたのがスピニング。戦前にも一部の愛好者が手にしていた可能性はあるが、一般的には戦後、それも昭和30年台になってから、ようやく国産のスピニングリールが普及するようになったようだ。

そんな中で、国産リールの見本となったのがフランスのミッチェル(右)。本品はそのNo.300で、オリムピックのNo.81はこれを真似て作られたようだ。いかにもフランス製というシャレた見栄えのミッチェルは、ルアーブームとなった昭和50年前後、No.308、408など大ヒットした。

そのルアーブーム当時、求めやすい価格で人気を集めた国産品が大森製作所のマイクロセブン(左)。同製品もミッチェルの影響を受けている。

昭和のリール -

reel-06.gifアブ・スピンキャストリール二種

アンバサダー(両軸受けリール)でも知られるスウェーデンのアブ社製スピンキャストリール。

写真左はアブマチック270で、いわゆるクローズトフェイスリール。これは上向きに取り付けるタイプで、投げる操作が簡単なこともあり、米国ではこのタイプは大流行。日本でも初期のルアーブーム時に一時的に流行し国産品も各種出回ったが、スプール内のイトがらみが外側から視認できないという弱点があって、人気は長続きしなかった。

右側は500Bで、下向きに取り付けるタイプ。片手でイトの出し入れが調整できるためメジナ釣りなどに愛用する人もいたが、一般受けはしなかった。



昭和のリール -

このページの上部へ

カレンダー

サイト内検索

月別アーカイブ

  1. 2011年11月 [37]